
…そんなことより、ちょっと聞いてよ!



また、愚痴ですか?笑
これは、とある友人との間でよくある会話です。
この友人は、自他ともに認めるグチリスト。笑
本人曰く、



愚痴は自分の中で溜めておけない!
とのこと。笑
それを聞いて、ふと気がついたのです。



俺は決して聖人君子ではない。笑
でも「愚痴を誰かに聞いてほしい」とは全然思わないなぁ…
そこで、本記事では、
なぜ、僕が他人に愚痴ることがないのかについて、
なるべく論理的にお話ししていきます。
『愚痴』とは…


ぐ‐ち【愚痴】
言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。
引用元:デジタル大辞泉(小学館)
辞書的な意味はこうですが、
本記事ではもう少し具体的に、
自分より能力が低い人から与えられた
ストレスを誰かに話して発散すること。
と、定義して話を進めます。



先述の友人は、せっかちで仕事がデキる人なので、社会で働く上でストレスが溜まりやすいんだろうなぁ…と勝手に推測しています。笑
『○○』と『●●●●』
生意気な話で大変恐縮ですが、
『自分より能力が低い人』のことを、
僕は2つに分類しています。
○○


僕より能力が低いゆえに、
僕の考えや行動の合理性が理解できず、
僕に反感を抱いて攻撃してくる人。



こういう○○には、強い憤りと理不尽さを感じます!
●●●●


ただ単純に、僕より能力が低い人。
決して、僕のことを攻撃してはこない。



情けない話ですが、僕は聖人君子ではないので、●●●●な人にイラッとしてしまうことはあります。
僕が愚痴らない2つの理由
他人に不快な思いをさせたくないから


愚痴に限らずネガティヴな言葉は、
それを聞いた人を不快な気持ちにさせます。



いわゆる代理受傷というやつですね。
僕は愚痴を誰かに聞かせることによって、
第二の被害者を生み出したくないし、
第二の加害者になりたくないと思っているのです。
嫌な出来事を言語化する気が起きないから
僕は自分の考えや感情を、
理路整然と言語化するのが好きです。



このブログをやっている時点で、お察しいただけているとは思いますが…笑
しかし、
自分が受けたストレスを言語化するのは、
馬鹿馬鹿しく感じてしまいやる気が起きないのです。



よく、ストレスに感じたことを紙に書くというストレス解消法が提唱されると思うのですが、僕はこれも馬鹿馬鹿しく感じてしまうのです。
恐らく、これは防衛本能なのだと思います。
記憶術として、想起と再言語化
○○や●●●●にイラッとしたら…
まず、他人に代理受傷させることはしない。
吐き出すなら、誰もいない空間で独り言として。
愚痴はオナラと同じ
嫌な経験を起承転結で言語化しない。
結論部分=『バカが多いな』だけ、
ボソッと独り言で吐き捨てるように。



まぁ、しょうがないよね…
○○のほうが圧倒的に多いのがこの世の摂理なんだから。



この人に罪はない。
この人が●●●●なんじゃなくて、俺がデキすぎるだけなんだ。



それに、能力は相対的な概念。
僕だって誰かからしたら●●●●なんだから…。
能力の再分配という考え方
静かに降格させるだけ
愚痴をツイッターの裏垢で言語化していた過去。
だらだらと書かず、140文字にまとめることで快感。
そのうち、愚痴内容が「世の中バカばかり」に集約されることに気がつく
嫌なことをされても、最終的になんだかんだ自分に有利な状況に落ち着くことが多い。
運なのか、俺の才能なのか。だからこそ自慢話になってしまうw
嫌な出来事は、笑い話か自慢話に昇華できるようになるまで言語化する気が起きない。
笑い話は、聞き手に笑いというポジティブな効果をもたらすけど、自慢話は…
大学時代は愚痴ってたらしい。
いろいろな経験をして、愚痴らないように
ミニマリスト、人生最大の体調不良、知能検査